富士見市

土地探しのポイントは?

1.条件を絞っておく

富士見市で新築注文住宅を建てる際、スムーズに土地探しをするためには、譲れない条件を絞っておくことが有効です。こだわり条件が多過ぎると、なかなか土地が見つからない可能性があります。駅からの距離や面積など、譲れない条件だけに絞れば、選べる土地の候補が増えるため、掘り出し物ともいえる土地と巡り合えることは珍しくありません。

2.建蔽率を調べておく

とても広い土地であっても、建蔽率や容積率が低ければ、予定よりも小さな家しか建てられない可能性が生まれます。建蔽率や容積率というのは、土地購入者の都合で変更できるものではありません。最初から決まっている建蔽率に従う必要があるため、土地購入前にはしっかり確認しておくことが大切です。

3.現地に足を運ぶ

土地を購入する際は、地図で場所などを確認するだけでなく、現地に足を運ぶことも重要です。周辺の環境や土地の高低差、騒音の有無など実際に足を運ばなければ分からないことは多くあります。そのため、気になる土地を見つけた時は、まず現地まで足を運んで問題のない土地かどうかをしっかり確認しておくことが大切です。現地確認の手間を惜しまなければ、本当に満足できる土地を購入できるようになるでしょう。

私の新築体験談

1.大きな決断

結婚して、子供も増えて、賃貸住宅では手狭になったころ、お金に少し余裕が出てきて、私はあることを決心しました。それは自分の家を建てることです。今までの賃貸住宅でも、立地条件・ご近所づきあいなど、特に問題はなかったのですが、やはり家族が増えたこと、自分だけのマイホームを持ちたいという夢があり、私は家を建てることを旦那と話し合いました。最初は、金銭面、特に支払いについての不安がありましたが、旦那も最後には折れてくれて、一緒にマイホーム論争を繰り広げていました。

2.夢がふくらむ理想のハウス

いざ、家を建てることになって、家について研究を楽しむ日々。家のカタログを漁ることはもちろん、今まで見ていなかった周りの家をじっくりと眺めることもしばしばありました。そして、個人的に1番参考になったのが、家の見学会でした。正直に言えば、モデルハウスは私にとっては豪邸すぎて、参考にならないかなと感じていました。しかし、実際に行って見学してみると、専門のスタッフの方が丁寧に説明してくれるので、初めて家を建てる私としてはとても良かったです。なにより、家具のブランドや照明の配置場所など、家の住空間ついて参考になりました。また、建て売りの見学会は、家の外壁・内装など、身近な家でありながら、既に建てられた状態のものを実際に見ることができるので、こちらも非常に参考になりました。

3.夢が叶ったマイホーム

自分たちにとって住みたい場所を決めて、たくさんの家を見学しました。私の場合は、モダンな家を建てたかったので、見学会でモダンな雰囲気が得意な富士見市で新築注文住宅を依頼。中古住宅も視野に入れていましたが、予算内でありながら、個人的には好条件の分譲地を見つけることができたので、新築を建てることに決めました。ハウスメーカーさんで依頼すると、営業の方と設計士の方と一緒に、予算と相談しつつ、何度も話し合いを行いました。だいたい1年ほど経ったころ、家の設計と料金も確定し、工事が始まります。そして、とうとう夢のマイホームを建てることができました。モダンな雰囲気で、畳の和室もあり、私達夫婦にとって、まさに理想の家を建てることができ、とても幸せです。