海津市

アパート住まいから憧れの注文住宅マイホーム

苦労重ね手にした注文住宅


私は、結婚当初からアパート住まいでの生活を始めました。アパートの近辺は一戸建ての住宅が多く一戸建て住まい生活をしている人がうらやましく思い、いつか私も注文住宅マイホームを持つ夢を持ち幼い子供も二人いましたが保育園へ子供を預け主人と二人共働きしながら私28才、主人38才で高気密高断熱の家を参考に海津市で新築注文住宅を手に入れる事ができました。

思った以上に日照不足!


隣の家との距離が三メートル位程しかなく各部屋すべてに日照を望むのは諦めていましたが間取り四部屋の内二部屋。
全部屋の日照は望んでいましたが思った以上に陽がはいらずがっかりしました。現在も一階の居間は日中も電気を付け生活をしています。注文住宅の設計を依頼する時は先々の事を考えてお願いするのが良いと思いました。

日照不足、それでも家族の笑顔を齎す注文住宅


現在一人の息子は注文住宅マイホームを持ち独立し、我が家は三人家族で四Kの間取りで生活をしております。
各家族それぞれ部屋がありプライバシーも保たれストレスを感じなく笑顔を絶やすことなく注文住宅マイホーム
に住めて幸せです。

マンション購入時の間取り

我が家の背景


3年前に海津市で新築注文住宅を参考に注文住宅を建てました。我が家は家内と社会人の長女、大学生の次女の4人暮らしです。家内の実家と私の実家の中間に位置する立地、子供の通学や私の通勤も考えてちょうど良い場所に購入をしました。

間取りの検討


必然的に子供たちに1人ずつ部屋を与えることになります。問題はベッドを置くかどうかです。私と家内がベッドを置いてしまうとその部屋を完全に潰れてしまうので、結局は布団を上げ下ろしすることによって有効に部屋を活用できるようにしました。もちろん子供たちは初めてそれぞれの部屋を与えられ、ウォーク・インクローゼットなどもあるので非常に利便性が高い生活です。

ライフスタイルの変化


在宅ワークの時間が増えて、私自身が簡易なオフィスを作ることが非常に難しかったので結果的にベッドを利用せず、布団の上げ下ろしは面倒ですが仕事をするスペースを確保できたのは良かったと思います。このようなライフスタイルの変化に備えた間取りの考え方は我が家だけではなく皆さん必要ではないでしょうか。